社長の想いを、会社の未来へ繋ぐ。円滑な事業承継で、企業の100年先を創造します。
事業承継は、社長が人生をかけて築き上げた会社の未来を左右する、経営における最大のテーマです。
それは単なる株式や代表者の交代ではありません。長年培ってきた技術、お客様からの信頼、そして従業員の生活という、目に見えない大切な価値を、次世代へ受け継いでいく一大プロジェクトです。
円満な事業承継の鍵は「早期からの計画的な準備」に他なりません。
準備には5年から10年かかるとも言われています。後回しにすることで、選択肢が狭まり、想定外の税負担や後継者問題に直面するリスクが高まります。
会社の未来、従業員の未来、そしてご自身の未来のために。私たち専門家と一緒に、最高の形で次の世代へバトンタッチする準備を始めませんか。
そろそろ引退を考えているが、何から手をつければ良いか分からない。
後継者候補はいるが、どのように育成し、経営を任せていけば良いか悩んでいる。
親族内に適当な後継者がいない。
自社の株価がどのくらいか見当もつかず、贈与税や相続税の負担が心配だ。
会社の借入金の個人保証を、どうやって後継者に引き継げば良いか。
従業員や取引先に不安を与えず、スムーズに承継を進めたい。
自分の引退後の生活資金もしっかりと確保しておきたい。
事業承継には、複合的な課題が絡み合っています。当事務所では、以下の3つの視点から全体を俯瞰し、貴社に最適な承継プランを設計します。
1. 「人」の問題(後継者の選定・育成)
ご親族、役員・従業員、あるいは社外の第三者(M&A)など、あらゆる可能性の中から、誰に会社を託すのが最適か、一緒に考えます。後継者の育成計画や、他の従業員・取引先など関係者との合意形成までサポートします。
2. 「資産」の問題(自社株式・財産の承継)
事業承継で最大の障壁となりうるのが、自社株式の承継です。まずは現状の株価を算定し、贈与・相続にかかる税金をシミュレーション。事業承継税制などの特例制度を最大限に活用し、税負担を抑えながら円滑に株式を移転する方法をご提案します。
3. 「経営」の問題(経営権・知的資産の承継)
経営理念や経営ノウハウ、特許やブランド、人脈といった「目に見えない資産」の承継も重要です。経営権を安定的に後継者へ集中させ、会社の強みが失われることのないよう、具体的な計画を策定・実行支援します。
@ 現状の見える化と課題の抽出
まずは詳細なヒアリングと資料分析を通じて、株価評価、財務状況、後継者候補、経営課題などを多角的に「見える化」します。客観的なデータに基づき、貴社が抱える事業承継の課題を明確に洗い出します。
A オーダーメイドの承継プラン策定
親族内承継、役員・従業員への承継(MBO)、第三者へのM&Aなど、あらゆる選択肢のメリット・デメリットを比較検討。会社の状況と社長の想いを踏まえ、最適な承継スキームを盛り込んだオーダーメイドのプランを策定します。
B 専門家ネットワークによるワンストップ支援
事業承継には、税理士だけでなく、弁護士(法務)、司法書士(登記)、M&A専門会社など、各分野の専門家の協力が不可欠です。当事務所がハブとなり、信頼できる専門家と連携し、複雑な手続きをワンストップで支援します。
当事務所では、長期的な視点で以下の4ステップに沿って、円滑な事業承継をサポートします。
STEP 1:現状把握と課題の見える化
まずは社長の想いをじっくりお伺いし、会社の財務状況を分析します。自社株の評価額を算定し、税金リスクや後継者問題など、承継に関するあらゆる課題を明確にします。
STEP 2:事業承継プランの設計
明確になった課題に基づき、親族、従業員、M&Aなど、誰に引き継ぐかという方針を決定。「いつ、誰に、何を」を定めた具体的なスケジュールと、最適な節税策を盛り込んだ計画書を作成します。
STEP 3:計画の実行と体制移行
計画書に沿って、生前贈与や株式譲渡、後継者への経営指導などを段階的に実行します。関係者への説明や必要な法手続きも行い、円滑なバトンタッチを実現します。
STEP 4:承継後のフォローアップ
承継後も、新体制が安定するまで経営を継続的にサポートします。また、引退されたオーナー様の資産管理や相続に関するご相談も、引き続きお任せください。
社長のこれまでの歩みに敬意を払い、これからの未来を共に考える。
それが私たちのスタンスです。「何から始めればいいのか」を整理するだけでも、未来への大きな一歩です。
初回のご相談は無料です。会社の未来に関するお考えを、ぜひお聞かせください。